東洋経済1月30日号「ゴルフざんまい」

平成18年に総務省が行った社会生活基本調査によれば、30才代、40才台ともに、もっとも人気のあるスポーツはボウリングで、23%ほど人が参加しているという。50才代の第1位は登山ハイキングで13%だ。不思議なことに人は年をとると、いきなり室内のボウリングから山へと向かうのだ。

この調査によれば、わがゴルフは成人のほぼ全世代で2位だ。30才台では11%、40才台と50才台では12.5%、60才代では10%が参加しているという。ところがこの数字は男女合わせてものだから、男性だけに限るとゴルフの人気は30代以上の世代では非常に高いことがわかる。

いっぽう、社会経済生産性本部レジャー白書によれば、ゴルフは1兆7200億円ですべてのスポーツの中で断トツに大きい。内訳はゴルフ場が1兆1500億円、用品が4200億円、練習場が1600億円だ。ちなみに第2位のフィットネスクラブの売上はゴルフ用品と同額の4200億円あまりである。

ところで、同規模のサービス業を統計局のサービス業基本調査で調べると、日本料理が2.3兆円、中華料理と美容業が2.0兆円、西洋料理は1.6兆円、すし屋が1.5兆円だ。たしかにクラブハウスで鉄火丼、チャーシューメン、ハンバーグ定食がメニューにあると産業規模順に人気であろう。ということは、ゴルフ場にエステや1000円カットなどを併設すると、意外と人気になるかもしれない。

数字を羅列したのには意図がある。このように人気があり、かつ大きなサービス業でもあるゴルフにだけは、ゴルフ場利用税という1人最大1200円もの税金が課せられているからだ。

ゴルフ税は昭和25年に施行された娯楽施設利用税の名残である。娯楽施設利用税はパチンコ屋や麻雀荘にも課されていたもので、いまではゴルフ場だけに名前を変えて残っている。この税金を新設するときの当局の説明のなかには、ゴルファーは担税力があるからというものがあった。しかし、いまではゴルファーの半数以上が年収700万円以下である。

それどころか、担税力のない国民はゴルフなど贅沢だから楽しんではいけないという理不尽、不平等な税金でもある。ちなみに国家公務員はたとえ自費であっても、利害関係者とゴルフと麻雀をしてはいけないという規則がある。つまり利害関係者でも、自費であればボウリングや登山はできるのだ。

これらの税制や規則を作った昔のお役人たちは、お金持ちの利害関係者と高級ゴルフ場で賭けゴルフでもやり、良い目にあっていたのであろう。ともあれ、ゴルフ場利用税の廃止は経済政策からみても妥当であると思うのだ。

『ぼくらの頭脳の鍛え方』

ぼくらの頭脳の鍛え方 (文春新書)

ぼくらの頭脳の鍛え方 (文春新書)

じつは『本は10冊同時に読め』の続編を執筆中である。そのために何冊か最近の読書本を読んでみたのだが、やはり本書が面白かった。佐藤優は相変わらずの衒学趣味の匂いがする「知の怪物」なのだが、あくまでも「文系の知」でしかないように思えてしまう。つまり世界の半分しか知らないということになる。しかし、その世界の半分について佐藤はまさに比類なき「怪物」だ。

それに比べて立花隆は本物の「知の巨人」である。その立花が「あくまで仕事を一般教養のための読書についてであり、趣味のための読書についてではない」と前置きして読書に役立つ14カ条というのを1982年に書いている。その中から抜粋してみる。

1.「金を惜しまず本を買え」、全く同感だ。
2.「1つのテーマについて類書を何冊か求めよ」、まったく同感だ。
3.「選択の失敗を恐れるな」、まったく同感だ。
4.「自分の水準に合わないものは、無理して読むな」、まったく同感だ。
7.「本を読みながらノートを取るな」、まったく同感だ。
8.「人の意見やブックガイドのたぐいに惑わされるな」、まったく同感だが互いに自己矛盾。
9.「注釈を読みとばすな」、まったく同感だ。
10.「本を読むときには、懐疑心を忘れるな」、まったく同感だ。
13.「翻訳は誤訳、悪訳がきわめて多い」、まったく同感だ。


そして最後の14条は「大学で得た知識など、いかほどのものでもない。社会人になってから獲得し、蓄積していく知識の量と質、特に20代・30代のそれが、その人のその後の人生にとって決定的に重要である。若いときは、何をさしおいても本を読む時間を作れ。」である。

本書のなかでも立花が含蓄深い。「今、教養という言葉は死語になりつつある。万巻の書を読みつくせる人はいない。結局は、人生の残り時間を確認しながら、最大の成果を得られるように計画を作るしかない。(そのためには)知識の系統樹が頭に入っていることが大切だ」で読者にお勧めなのは「巨大書店の書棚をすべて隅から隅まで見て回ることです。」というのだ。まったく同感「はい、先生!実践しています!」

その二人がなぜかホリエモンについて本書で話している。さすがにこの分野では二人ともすこし誤解しているようで可愛げがある。ゲノム解読の先にあるプロテオミクスなどについて語り合っていないことをみて、嬉しくなる。理系雑学だけは佐藤優に勝てるかもしれない。

ともあれ、本書で立花隆がとりあげた本と、これからボクの取り上げようを思っている本の重複がスゴイので、本当に困ってしまった。どう考えてもこちらの分が悪い。科学と軍事を読まなければならないという立場そのものが同一なのだから仕方ないのかもしれない。