團菊祭・昼の部


團菊祭昼の部は「摂州合邦辻」からだ。大阪公演に合わせ、摂州という地名がついた人形浄瑠璃を選んだのだろう。主人公玉手御前は女形にとっては大役だという。平成に入ってから玉手御前を演じたのは歌右衛門菊五郎藤十郎、7代目梅幸芝翫だけだ。それを菊之助が演じたのである。

これが素晴らしかった。まずは太夫と三味線を褒めたいところだ。ほぼ完全に理解できる浄瑠璃と、三味線と役者の台詞の掛け合いのリズムもじつに良い。

時蔵の俊徳丸も梅枝の浅香姫も控え目だが、菊之助をうまく引き立てる。團蔵の入平と東蔵のおとくも菊之助を引き立てる。もちろん合邦の三津五郎菊之助を引き立てる。チームワークがじつに良いのだ。團菊いなくても、大丈夫だと思わせる舞台であった。

勧進帳」は團十郎弁慶と菊五郎富樫、藤十郎義経の黄金トリオである。特に言うべきこともあるまい。歴史に残る名舞台でもない代わりに、間違いなく切符代にはなる舞台だ。今日は1階席から弁慶が酒を飲みほしたところで「お見事!」、おなじく弁慶が花道に進み、義経が逃げおおせたことを見越したところで「もう大丈夫!」、と素敵な掛け声が掛かった。この掛け声が第四の役者であった。形式美から物語にしてくれたのだ。

昼の部最後は三津五郎の「河内山」である。名台詞のあとの「江戸っ子は気が短けい、早くしてくんねえ」だから、一昨年の吉右衛門と比べてしまう。ちょっと分が悪い印象である。三津五郎は本当に良い人なのだと思う。それに比べて吉右衛門はまさに「河内山宋俊」だ。迫力が違う。

じつは4月の歌舞伎座閉場式にも行っていた。思うところがあり、ブログでの感想は控えた。その夜、2階ロビーで紳士が倒れるところに遭遇したのだ。すぐに観客と劇場関係者が対応して事なきをえたようだ。あとで知ったのだが、その紳士を助けたのが「劇場の天使」氏であったようだ。長年、歌舞伎座に通っていたであろうその紳士や、劇評の参考にしている「劇場の天使」氏に敬意をひょうしてブログに記さなかった。