芸術祭十月大歌舞伎・夜の部

10月歌舞伎の夜の部は「義経千本桜」の通し狂言である。通し狂言といっても、じつは渡海屋+大物浦と吉野山+川連法眼館の二つの全く異なる芝居である。ベースとなるストーリーは義経の逃避行なのだが、義経は準主役であり、それぞれ主役が平氏の海モノと主役が狐の霊異モノだ。

渡海屋+大物浦では義経富十郎、知盛は吉右衛門典侍の局は玉三郎、弁慶は段四郎であった。碇知盛で知られる舞台である。いつもは知盛が錨とともに海に没する最後の場面が圧倒的に印象に残る芝居なのだが、今月は違う。

義経がまず前に出る。日本人が何百年も培った正しい義経がそこにいる。こんな義経富十郎しかできないのではないか。きっちりとした様式美が素晴らしい。こんな不器用なジイさんになりたいと思ってしまう。この狂言では玉三郎は久しぶりに当代随一の歌舞伎の立女形であることを示した。「よよ」と泣く日本の女がそこにいる。最近は京劇女優のごとく「あいごー」と泣いていたのだがこの芝居は違う。吉右衛門はいつもどおり上手いが、いつもどおりなのだ。島の上では俊寛と区別がつかない。波がドドーンと寄せてくるだけだ。

吉野山+川連法眼館は菊五郎時蔵菊之助だからボクにとって文句のいいようがない。舞台で下手をうってすっころんだって、「さすがだ」などと褒めたたえそうで怖い。ともあれ今回は「四の切」。竹本の葵太夫がまことに良い。客席はシンとして咳ばらいもない。葵太夫は源九郎狐の菊五郎を見せようと控えた語り口なのだが、それがじつにすばらしい。竹本だけで泣かせるわけでなく、菊五郎だけで泣かせるわけでなく、全体で泣かせるという本当にすばらしい芝居であった。

今月の席は6の5だ。静御前の菊ちゃんが花道で目の前にいる。ボクはすっかりデレーッとしている。目が合う。本当にヤバイ。嫌われたらどうしよう。って、向こうはボクを知らないから、今日はだらしないオヤジが花道脇にいると思うだけであろう。もうね、菊ちゃん、本当におキレイです・・・

最後の吉野の悪僧たちは3人ではなく、海老さまバージョンの10人以上でてくるような、もっともっとおどろおどろしい演出が好きだ。以下短評。團蔵がすっきりとしていてステキだった。松緑は目が定まらなかった。歌六歌昇は達者だが区別がつかない。今日(10月23日)は客も素晴らしかった。